MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

「誰に、どう届ける?」で成果が変わる!今さら聞けないペルソナ設計とトンマナ設計の基本

  • ディレクション
  • デザイン
  • 制作ノウハウ

更新日

2025.11.28

公開日

2025.11.28

CLOSE

Contents

    「なんとなく」では成果につながらない

    Webサイト制作、SNS運用、広告施策──。
    どれも時間とお金をかけて取り組んでいるのに、成果がいまひとつ伸びない…。
    そんなお悩みを抱える事業者さんは少なくありません。

    その原因、もしかすると「ペルソナ」と「トンマナ」の設計が曖昧なままスタートしているからかもしれません。

    「どんな人に、どんな雰囲気で伝えるか」を言語化・共有しておくことで、すべての施策は一気に“ブレない軸”を持ち始めます。

    この記事では、制作現場でも非常に重要な「ペルソナ設計」「トンマナ設計」について、わかりやすく解説していきます。

    ペルソナ設計とは?|“誰に届けるか”を明確にする

    ペルソナとは、ターゲットの中でも代表的で具体的な一人の人物像のこと。

    たとえば、「30代女性・岐阜県在住・2児の母・扶養内でパート勤務・SNSはInstagram中心」など、
    生活背景や行動パターンまで踏み込んで設計します。

    ポイントは、職業や年齢だけでは不十分ということ。

    ✔︎ どんな悩みを持っているのか?
    ✔︎ どんなときにスマホを開くのか?
    ✔︎ 誰の意見に影響されやすいか?

    このような細部まで掘り下げることで、「自分ごと」として響くコンテンツが作れるようになります。

    トンマナ設計とは?|“どう届けるか”を決める

    「トンマナ」とは、トーン&マナーの略。
    簡単にいうと、言葉の雰囲気・ビジュアルの統一感のことです。

    たとえば、以下のような要素もすべてトンマナに関わります:

    敬語 or ため口?
    絵文字は使う?使わない?
    写真の雰囲気はリアル?ナチュラル?加工多め?

    ここが曖昧だと、SNSとWebサイトで「なんか別の会社に見える…」というようなズレが生じてしまいます。
    また、複数人で運用している場合も、トンマナ設計があると迷わずに一貫性を保てるようになります。

    成果が出ない理由は「ズレ」にある

    「インスタのフォロワーは伸びてるけど、お問い合わせにつながらない」
    「広告のクリックは多いのに、LINE登録が少ない」
    「“良さそうなサイト”なのに、見てもらえてない」

    これらの“もったいない”現象は、実はペルソナやトンマナのズレが原因であるケースが多々あります。
    「誰に、どう届けるか」があいまいなまま進めると、せっかくの施策が全部“的外れ”になってしまうこともあるのです。

    【実践】ペルソナ設計の進め方

    では、実際にどうペルソナを作っていけばいいのでしょうか。

    💡おすすめの進め方:
    既存のお客様を振り返る
     → よく来てくれる人、買ってくれた人の共通点を探す

    行動パターンを想像する
     → どんな悩みで検索して?どこで知って?何に不安を感じている?

    言葉にしてみる(1人のプロフィール風に)
     → 名前、年齢、仕事、家族構成、休日の過ごし方、使っているSNSなど
    ※「実際の知り合い」をイメージしてみると、リアルさが増します!

    【実践】トンマナ設計の進め方

    次にトンマナ設計です。こちらも、なんとなく進めると後々ブレやすくなります。

    💡おすすめの進め方:
    「伝えたい雰囲気」を言語化する
     → 親しみやすい/上品/プロフェッショナル/ナチュラル など

    NGトーンも決めておく
     → フレンドリーOKだけど、砕けすぎる表現はNG、など

    色・フォント・画像のルールも簡易でよいので明文化
     → たとえば「青+白を基調」「丸ゴシック系のフォント」「自然光の写真」など

    これがあるだけで、SNS投稿やデザイン発注の際にもズレを防げます。

    設計があると、“ブレない・迷わない”

    この「ペルソナとトンマナの設計」は、一度作って終わりではありません。
    都度見直し、微修正しながら使っていく“共通言語”のような存在です。

    ・社内チームでも共通認識ができる
    ・デザイナーやライターに外注する時にスムーズ
    ・社長の主観やその場の好みに流されにくくなる

    など、メリットは計り知れません。

    Web制作でも広告運用でも、最初にここを固めておくだけで、
    その後のすべての動きが「成果につながる」ものに変わります。

    まとめ

    「誰に、どう届けるか」──たったそれだけのことが、成果を分けます。

    Web制作やSNS、広告施策を始める前に、ぜひ一度、ペルソナとトンマナを言語化してみてください。

    「今さら聞けない…」と思っていた方も、これを機に土台設計を見直して、
    もっと成果の出る施策づくりを一緒に目指していきましょう!

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • デザインとLP制作のマーケティング戦略

    • AIとデザインの魅力的な関係性