MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

  • デザイン

更新日

2025.02.18

公開日

2025.01.24

CLOSE

Contents

    はじめに

    現代のWebデザインにおいて、アクセシビリティの考慮は必須となりつつあります。

    これは、インターネットを利用するすべての人に、身体的な障害や状況に関係なくアクセスしやすいものを作ることを指します。アクセシブルなWebデザインは、障害を持つ人、高齢者、その他様々な環境での利用者にとっての満足度を大きく向上させるだけではなく、すべての使用者にとって便利でゆとりある体験を作り出すことに繋がります。

    アクセシビリティの基本概念

    アクセシビリティとは

    Webアクセシビリティとは、すべての人々がWebサイトやサービスを使用できるようにするための概念です。これは、視覚障害、聴視障害、運動障害、認知障害などの身体的な要因を持つ人々や、様々な環境でアクセスする情報を必要とする人にとって利用しやすいサービスとして提供することを目指すために設定されています。

    ターゲット例

    • 視覚障害(色覚異常、視力不自由)
    • 聴視障害
    • 運動障害(キーボードのみで操作する情報理解の需要)
    • 認知障害(ディスレクシア(読字障害)、言語障害を含む)
    • 高齢者

    アクセシビリティの国際基準WCAG

    WCAG=Web Content Accessibility Guidelines(Webコンテンツアクセシビリティガイドライン)は、Webコンテンツのアクセシビリティを向上させるための国際的な基準で、W3C(World Wide Web Consortium)によって策定されています。
    具体的には、以下の4つの原則に基づいています。

    知覚可能(Perceivable):情報やUI(ユーザーインターフェイス)の要素がユーザーに感知可能であること。

    操作可能(Operable):UIコンポーネントやナビゲーションが操作可能であること。

    理解可能(Understandable):情報と操作方法が理解できること。

    堅牢(Robust):支援技術を含む様々な技術で利用可能であること。


    この基準に基づいて、デザイナーや開発者はサイトの「見やすさ」や「使いやすさ」を向上させることが可能です。

    アクセシビリティを考慮しないリスク

    では、アクセシビリティを考慮しないWebデザインやサービスによって、どのようなリスクがあるのでしょうか。

    ビジネス上のリスク

    プロダクトの見やすさに問題があり、利用者をのアクセスを途中で失う可能性が高まります。たとえば、Eコマースサイトで視覚障害者向けの代替テキストが不足している場合、購買プロセスが滞り、売上に影響を及ぼすことがあります。

    法的リスク

    日本では「障害者差別解消法」、米国では「ADA法(Americans with Disabilities Act)」などがアクセシビリティの不備に対して責任を問う可能性があります。 たとえば、米国ではADA法(Americans with Disabilities Act)が強化されたことで、2020年ごろからアクセシビリティ対応が不十分なEコマースサイトが訴訟されるケースが急増しました。具体的には、視覚障害者がスクリーンリーダーで使用できないサイトや、代替テキストの欠如、フォーム入力が非対応だったといった理由から発生した事例で、実際に多くの企業が修正費用や罰金を負担し、これがアクセシビリティ対応の重要性を再認識する契機となりました。

    ブランドイメージへの影響

    アクセシビリティに積極的に取り組むことで、社会的責任(CSR)を果たしている企業としての評価や顧客ロイヤルティの向上やブランド価値の強化につながります。さらに、すべての人が利用しやすいデザインを提供することで、企業が多様な顧客層を大切にしているというポジティブな印象を与えることができます。

    具体的なアクセシビリティ対応の例

    具体的にはどのような対応策があるのか、いくつかの例をピックアップしてみました。

    色彩とコントラスト

    • 視覚障害のあるユーザーが読みやすい色の組み合わせを選択し、重要な要素には十分なコントラストを設ける。(例えば、黄色い背景に白文字は避け、黒文字や濃い青を使用するなど)
    • ボタンやリンクのホバー時にもコントラストが明確になるようなデザインを採用する。
    • 「Contrast Checker」などのツールを使用し、文字と背景のコントラスト比がWCAG基準(通常テキストで4.5:1以上、大きなテキストで3:1以上)を満たしているか確認することができます。

    キーボード操作対応

    • すべてのインタラクティブな要素(リンク、ボタン、フォームなど)がキーボードのみでも操作可能な仕様を採用する。
    • タブキーを使用してフォーカスが順番に移動する動きを追加したり、フォーカスが当たった要素に明確なインジケータ(枠線や色の変化)を設定する。
    • JavaScriptでカスタムされた要素でもキーボード操作に対応させるよう、tabindexrole属性を設定する。

    まとめ

    アクセシビリティ対応を進めることで、すべての利用者にとってより快適でストレスフリーなWeb体験を提供できます。このような取り組みは、ユーザー満足度を高めるだけでなく、長期的に見てブランド価値の向上や法的リスクの軽減にも繋がります。

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • デザインとLP制作のマーケティング戦略

    • AIとデザインの魅力的な関係性