MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

初めてのWeb制作依頼|スムーズに進めるための準備とは?

  • 制作ノウハウ

更新日

2025.09.19

公開日

2025.09.19

CLOSE

Contents

    Webサイトを作りたい!と思い立って制作会社に依頼する際、
    「何から準備すればいいの?」と悩む方は多いものです。
    実は、事前の準備次第で、制作のスピードもクオリティも大きく変わります。

    この記事では、初めてWeb制作を依頼する方に向けて、
    スムーズにプロジェクトを進めるための準備ポイントを解説します。

    なぜ事前準備が大切なのか?

    Web制作は、お客様と制作者が一緒に作り上げる“共同作業”です。
    「すべてお任せで!」と言いたいところですが、
    伝えるべきことがあいまいなまま進めると、「イメージと違う…」というズレが起きやすいのです。

    準備ができていれば、

    • 要望の共有がスムーズになる
    • デザインや構成の提案が的確になる
    • スケジュール通りに進みやすくなる

    と、いいことづくめ。まずは以下の3つの素材を整えるところから始めましょう。

    事前に用意すべき「3つの素材」

    ① ロゴデータ

    ブランドの顔とも言えるロゴ。PNGやJPEGでもOKですが、
    AIやSVGなどのベクターデータがあると制作側が調整しやすく、より美しい表示が可能になります。

    ポイント:背景が透明なPNG形式のロゴも用意しておくと便利!

    ② テキスト(掲載したい内容)

    「どんな会社なのか」「どんなサービスを提供しているのか」「強みはなにか」など、
    掲載したい文章を事前にまとめておくことで、制作側も構成を考えやすくなります。

    ポイント:完璧でなくてOK!手書きの箇条書きでも大歓迎!

    ③ 画像(サービスや商品、社内風景など)

    素材画像があると、イメージがぐっと具体的になります。特に、
    ・商品写真
    ・店舗やオフィスの写真
    ・スタッフの写真
    などは信頼感を高める上でも重要です。

    ポイント:画質が不安な場合は、プロのカメラマン撮影も検討を!

    参考になるサイトを集めておこう


    「こんな雰囲気がいいな」「この構成わかりやすい」など、
    参考になるWebサイトをいくつかピックアップしておきましょう。
    必ずしも同業種でなくても構いません。
    デザインの方向性や、ページ構成、色づかいの好みが伝わる資料になります。

    目安:3〜5サイト程度ピックアップしておくと、制作側も方向性をつかみやすいです。

    「伝えたいこと」を言語化しよう


    Webサイトは、見た目だけでなく"「誰に」「何を」伝えるか"がとても重要です。
    以下のような項目を事前に整理しておくと、メッセージがブレずに伝わります。

    • 誰に見てほしいのか(ターゲット層)
    • 何を一番伝えたいのか(サービス・強み)
    • ユーザーにどう行動してほしいか(問い合わせ、購入など)

    例えば:「初めての人に安心してもらえる内容を中心にしたい」
    「企業向けに信頼感あるデザインにしたい」などでもOK!

    まとめ|少しの準備で、完成までがスムーズに


    Web制作を依頼するのが初めてでも、
    「ロゴ・テキスト・画像の3点」と「方向性や伝えたいこと」の整理ができていれば、
    スムーズな進行につながります。

    「準備が整ってから依頼しなきゃ」と気負わず、まずは簡単な資料だけでも大丈夫。
    制作側と一緒に進めながら、少しずつ形にしていきましょう。

    制作でお困りの方へ


    当社では、Web制作の初期段階から丁寧にサポートを行っています。
    「まだ素材がそろっていない」「何を準備したらいいかわからない」
    そんな方もお気軽にご相談ください!

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?