MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

「納期が守れるプロジェクト」に変える方法|Webディレクターができる工夫とは?

  • マーケティング

更新日

2025.10.17

公開日

2025.10.17

CLOSE

Contents

    Web制作の現場でよくある悩みのひとつが、「スケジュール通りに進まない」「納期がズレる」問題。
    実はこの原因、制作側だけでなく、依頼側にもあることが多いんです。

    今回は、Web制作がスムーズに進まない本当の理由と、それを防ぐためにできる対策・ディレクターにできることをわかりやすく解説します。

    「資料の提出が遅れる」問題

    Web制作に必要な素材(テキスト、写真、ロゴデータなど)がそろわないと、
    作業がストップしてしまいます。

    ありがちなケース

    ・「原稿、少し時間ください」が1週間伸びる
    ・「この写真で大丈夫ですか?」と確認→返事が遅れる
    ・ロゴデータが印刷用しかなく、Web用を探すのに時間がかかる

    対策

    ・初回打ち合わせ時に「いつまでに何を提出すべきか」リストで共有
    ・画像やロゴはできるだけ編集可能な形式(ai / psd / pngなど)
    ・参考になる既存資料があれば、たとえラフでも早めに出す

    ディレクターができること

    ・初回ミーティングで“提出物一覧チェックリスト”を作成・配布
    ・各素材について「まだですか?」ではなく、リマインド+サポート(例:原稿の構成を一緒に整理する、画像選定のルールを提示する)
    ・「なくても進められる範囲」「仮素材での進行可否」を判断し、全体スケジュールに柔軟性をもたせる

    「確認&修正に時間がかかる」

    デザインの確認や原稿のチェックで、社内での意思決定がスムーズにいかないことも遅延の要因です。

    ありがちなケース

    ・担当者が確認したが、後から上司がNGを出す
    ・社内で決裁者が多く、何度も戻ってくる
    ・修正点が曖昧 or 後出しで「やっぱりこうしてほしい」が多発

    対策

    ・決裁者を明確にし、確認フローをシンプルに
    フィードバックはまとめて一括で(小出しはNG)
    ・修正の範囲が大きい場合は納期の再調整が必要と認識しておく

    ディレクターができること

    ・プロジェクト開始時に「誰が確認し、誰が最終OKを出すか」を可視化・共有
    ・修正依頼の出し方をテンプレート化し、具体的に書いてもらう(例:「◯ページの◯◯という文言を◯◯に変えてください」)
    ・複数案を提示することで「ジャッジしやすくする」工夫
    ・修正範囲が想定を超える場合は、“納期と費用”の再調整提案を事前に伝える

    「イメージが固まっていない」

    依頼時点で「とりあえずおまかせで」というスタンスだと、方向性のズレや認識の違いが発生しやすくなります。

    ありがちなケース

    ・完成してから「なんか思ってたのと違う…」
    ・好きなテイストが定まっておらず、デザイン修正が何度も発生
    ・「競合のサイトを見て、やっぱりこうしたい」が途中で出てくる

    対策

    ・初回ヒアリング時に「参考サイト」を複数出してもらう
    ・ざっくりでいいので、「雰囲気」「色味」「トーン」の希望を事前に共有
    ・要望が後から変わる可能性があるなら、それも先に相談

    ディレクターができること

    ・デザインヒアリングシートを使って、好みやNG要素を明確にする
    ・「こういうのが合いそう」と提案ベースで参考例を出す(PinterestボードやNotionリンクなど)
    ・後から要望が出そうな場合に備えて、「初回提案時点では〇パターンまで」と設計のルールを明確にする

    「制作側・依頼側の温度差」

    「急ぎで作りたい」と言いつつ、返信が2〜3日後…というケースも多くあります。

    対策

    ・緊急時の連絡手段」や「週1で進捗を共有する時間」を確保する
    ・制作側だけが焦って進めても、うまくいかないことをお互いに理解する

    ディレクターができること

    定期的な進捗レポート(週報やチェックリスト)を送付して安心感を与える
    ・最初に「〇日以上返信がない場合、どう判断するか」をルール化しておく
    ・ツール(SlackやChatwork、Notionなど)を使って、ステータスの見える化をすることで“温度感”を揃える

    実は「納期=公開日」ではないこともある

    Webサイトは「完成=公開」ではなく、公開日から逆算して準備が必要です。

    ・狙ったタイミングで広告・SNS連携をしたい
    ・イベントやキャンペーンと合わせて公開したい
    ・ドメイン設定やSEO施策にも時間がかかる

    対策

    ・ゴール(公開日)から逆算してスケジュールを組む
    ・“なんとなく”ではなく、目的ありきで制作に入る

    ディレクターができること

    公開日ありきで全体スケジュールを逆算したガントチャートを作成・共有
    ・「公開した後に何をするのか?」(告知、広告、運用)まで含めた全体像を共有
    ・公開準備(サーバー設定、フォームテスト、OGP、アクセス解析タグなど)も段階的にチェックリスト化して管理

    まとめ|Web制作は「共同作業」

    納期遅延の多くは、制作側・依頼側の“すれ違い”で起こります。
    Web制作は、「お願いしたら全部やってくれる」という一方通行ではなく、
    お互いにゴールを共有して、協力して進める共同作業です。
    プロジェクトをスムーズに進めるためには、
    「誰が、いつまでに、何をするのか」を明確にし、
    レスポンスのスピード感を合わせていくことが重要です。

    また、Web制作を円滑に進めるためには、
    「素材の有無」や「イメージの共有」など、細かな要素が複雑に絡み合います。
    でも、それらを見える化・仕組み化・テンプレ化して、依頼者と並走するのがディレクターの役割。
    「ただ進行管理をする人」ではなく、
    「制作チームと依頼者の橋渡し役」としての存在が、
    結果的に納期を守る最大のポイントになるのかもしれません。

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?