MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

SNSとホームページ、どっちが大事?賢い活用法を解説

  • マーケティング

更新日

2025.03.14

公開日

2025.02.07

CLOSE

Contents

    SNSとホームページ、どっちが大事?

    近年はホームページがわりにInstagramなどSNSを活用する企業も増えてきました。
    実際どっちが大事なの?SNSがあったらホームページはいらない?
    そんな疑問を持ったことはありませんか?

    実際には、SNSとHPは相互補足しあう関係にあり、
    いかに両方を有効に活用するかが成功の鍵です。
    本記事では、SNSとホームページの関係性を解説し、最強のWeb活用戦略を提示します。

    SNSとホームページの役割の違い

    SNSは、情報の拡散やユーザーとのリアルタイムな交流に適したツールです。
    短期間で話題を生み出し、ユーザーのエンゲージメントを高めるのに有効です。以下の特徴があります。

    SNSの役割

    短期的な拡散力が高い
     フォロワーやシェア機能を活用し、瞬時に多くの人にリーチできる。
     例:Instagramで新商品の告知、TikTokでプロモーション効果を最大化。

    リアルタイムでの情報発信が可能
     トレンドに合わせた投稿がしやすく、即時性のあるキャンペーンやイベント告知に最適。
     例:X(Twitter)でのリアルタイムなカスタマーサポート、
     ストーリー機能を活用した限定情報の発信など。

    ユーザーとの相互性が高い
     コメントやDMで直接コミュニケーションを取り、
     ブランドのファンを増やすことができる。
     例:Instagramのアンケート機能でユーザーの意見を収集、フォロワーとの対話を促進。

    HP(ホームページ)の役割

    ホームページは、企業の情報を集約し、長期的に信頼を築くための基盤となるツールです。SNSと異なり、情報が埋もれにくく、詳細なコンテンツを提供できるのが強みです。

    長期的な情報の蓄積と信頼性の確保
     SNSと異なり、投稿が流れずに残るため、
     企業やサービスの基礎情報をしっかり伝えられる。
     例:商品紹介ページ、ブログ記事、企業理念の発信。

    ・企業ブランディングの中心的な役割を担う
     一貫したブランドイメージを伝えるための公式な情報発信の場。
     例:サービス情報の全体像を描く、採用情報やお問い合わせページの提供。

    SEO(検索エンジン最適化)による集客
     SNSの投稿は時間が経つと埋もれてしまうが、HPの記事やコンテンツは
     検索エンジンに残り続け、長期間にわたり集客に貢献する。
     例:ブログ記事やFAQページを充実させ、検索流入を増やす。

    SNSとHPを連携させるメリット

    ブランドの統一感を作る

    ・SNSとHPのデザインテーマを統一することで、企業のブランドイメージを確立。
     例:ロゴの統一、カラースキームの統一、フォントや言葉のトーンを揃えることで、
     訪問者がどのプラットフォームでも違和感なくブランドを認識できる。

    SNSからHPへの誘導

    SNSのプロフィールにHPリンクを設置
     InstagramやX(Twitter)のプロフィールにHPのURLを記載。

    SNS投稿にHPの記事リンクを含める
     新着ブログ記事やキャンペーン情報をSNSにシェアし、HPへの流入を増やす。
     例:Instagramのストーリーズにリンクを設定し、直接HPの該当ページへ誘導。

    HPにSNSを組み込む

    HPにInstagramやXのフィードを埋め込む
     企業のSNSアクティビティをHP内で見せることで、ユーザーのSNSフォローを促進。

    SNS限定情報をHPに掲載する専用セクションを作成
     例:SNSで実施中のキャンペーン情報をHPにまとめ、SNSフォローを促す仕組みを作る。

    なぜSNSだけ、HPだけでは不十分か?

    SNSのデメリット

    アカウント制限やアルゴリズム変更のリスクがある
     SNSの運営方針が変更されると、リーチが制限される可能性がある。
     例:Instagramのアルゴリズム変更により、一部の投稿がフォロワーに表示されにくくなる。

    投稿の流れが速く、情報が埋もれやすい
     一度の投稿の寿命が短いため、継続的な発信が必要。
     :Twitterの投稿は数時間で埋もれやすく、後から検索するのが困難。

    HPのデメリット

    拡散力に欠け、新規ユーザーへのリーチが難しい
     SNSのように自然にシェアされることが少なく、オーガニック流入を増やすのに時間がかかる。

    インタラクティブ性が低い
     コメント機能やDMがないため、ユーザーとのコミュニケーションがSNSほど活発ではない。

    まとめ

    SNSとHPは、それぞれ異なる強みを持ちますが、一緒に活用することで最大の効果を発揮します。SNSは情報の拡散やユーザーとのエンゲージメントに優れ、HPは長期的な情報の蓄積と信頼性の確保に適しています。

    この2つを連携させることで、ブランドの統一感を高め、新規顧客の獲得やファンの育成がしやすくなります。SNSで注目を集めたユーザーをHPへ誘導し、詳細な情報を提供することで、購買や問い合わせにつなげることができます。

    これからは、SNSとHPの連携を意識し、効果的なデジタルマーケティングを実践していきましょう。

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • デザインとLP制作のマーケティング戦略

    • AIとデザインの魅力的な関係性