MENU

あ、それだ!

を提供するパートナー

夏のチャンスを逃さない!Webで魅せる限定キャンペーン

  • デザイン
  • マーケティング

更新日

2025.06.27

公開日

2025.06.27

CLOSE

Contents

    夏だけのチャンス、Webでも最大化できていますか?

    「夏限定メニューを始めました!」
    「期間限定でサマーセールを開催!」
    …せっかくのキャンペーンをSNSで告知して終わっていませんか?

    短期のキャンペーンだからこそ、
    特設ページを作ってWebにもきちんと情報を残すことで、
    SNS以上にしっかりと魅力を届けられます。

    期間限定でもWebを使ってしっかり準備することで、集客の成果は大きく変わります。

    期間限定のキャンペーンページを作るメリット

    SNSは拡散性が高い反面、情報が流れていくスピードも早く、
    告知してもすぐにタイムラインの奥に埋もれてしまいます。

    一方、特設ページは次のようなメリットがあります:

    ✅ SNS外からの流入も期待できる(Google検索、他サイトからのリンクなど)
    ✅ 訪問者がSNSで見逃しても、検索して辿り着ける
    ✅ お問い合わせや予約など、具体的な行動につなげやすくなる
    ✅ ページを保存しておけば、来年以降の再利用・参考にもできる
    ✅ 企業やお店の「企画力・活動力」の印象がアップする

    特に 検索で「○○市 かき氷」「夏 ランチ」など調べる人 には、
    SNSよりWebページのほうが届きやすくなります。

    短期でも特設ページで効果を出す3つのポイント

    ① 期間・内容をわかりやすく見せる

    特設ページでは「いつからいつまで」「どんな特典があるのか」を
    ファーストビューに大きく掲載しましょう。
    「期間限定」「数量限定」「○○名様限定」など、
    限定感を強調する言葉は興味を引きやすく、夏の購買意欲を後押しします。

    例:
    ・7月1日〜8月31日限定「冷やしパスタフェア」開催!
    ・夏休み特別企画!3日間限定セール

    ② SNS・Googleビジネス・店頭QRコードなど連動させる

    特設ページのURLをSNSプロフィールに設置したり、
    SNS投稿で「詳細はこちら」とリンクを貼ったりして誘導しましょう。
    またGoogleビジネスプロフィールにも投稿を連携して、検索結果にキャンペーン情報を表示できます。

    さらに、店頭POPやショップカードにQRコードを設置しておけば、
    来店客がその場でキャンペーン詳細をスマホで確認できます。

    ③ 終了後も「実績」として残す

    「キャンペーンは終わったから削除…」という方もいますが、それはもったいないです!
    終了後も「過去のキャンペーン事例」として残しておくことで、

    • 活動履歴として信頼性を演出できる
    • 企業・店舗の活気を感じさせられる
    • 次回キャンペーンを計画する際に振り返り資料になる

    など、長期的に役立ちます。

    写真・動画で短期キャンペーンの魅力を最大化

    夏限定の商品・イベントでは「視覚で伝える」工夫がとても大切です。

    • 夏らしい青・白など涼感のある背景を使った写真
    • 短い動画で商品をアピール
    • 店内装飾やイベント準備の様子を撮影し、「ワクワク感」を演出

    お客様が「この雰囲気、行ってみたい!」と思えるかが、短期キャンペーンでは特に重要です。

    SNSだけで終わらない!キャンペーン情報を「Webに残す」意味

    SNSは発信のハードルが低く、すぐに情報を届けられるツールですが、

    • 投稿はすぐに流れていってしまう
    • SNSを見ていない層には届かない
    • 投稿だけだと公式感・信頼感が薄れやすい
      という弱点もあります。

    特設ページを用意してSNS投稿からリンクで誘導することで、
    SNSの弱点を補いながらWebと連動させられます。
    「SNSとWebのハイブリッド運用」が、短期キャンペーンでの成功を大きく左右します。

    まとめ:短期戦こそWebの活用で差をつけよう!

    夏のキャンペーンは短期間だからこそ、Webを活用できるかで成果に大きな差が出ます。
    SNSで流れていく情報だけでなく、特設ページを作って「いつでも確認できる情報」にしておくことが、集客の強力な後押しになります。

    「この夏こそキャンペーンで成果を出したい!」
    そんな方は、ぜひ特設ページづくりからはじめてみませんか?

    BLOG

    おすすめ記事

    • すべての人に優しいWebを:アクセシビリティを考慮したデザインの重要性と実践法

    • AIでWebデザインはどこまでできる?その現状と未来

    • チラシが埋もれないためのデザインポイントとは?

    • 夢のWebサイトを実現するためのディレクション術

    • Web制作に必須のペルソナ設計、その効果とは?

    人気記事

    • AI画像生成技術の進化と未来展望

    • チャットボットの進化とビジネスへの影響

    • WEBディレクターの未来:働き方の鍵は5年後にある

    • デザインとLP制作のマーケティング戦略

    • AIとデザインの魅力的な関係性